SSブログ

【栃木】下野国庁跡を探索

 前から気になっていた場所があったので仕事帰りに訪問しました。栃木市にある下野(しもつけ)国庁跡です。

IMG_5298.jpg

IMG_5296.jpg


 奈良から平安時代に使われたお役所跡で、柱の跡や当時のお役人さんたちが書いた木札などが大量に見つかった全国でも珍しい遺跡といわれています。奈良の時代から200年ぐらいの期間、何度かの立て直しを行った跡も見つかったそうです。

 この時代は全国を60数個の「国」に分けて政治が行われていましたが、そのうちの一つがこの下野国で、天皇に任命された国司という役人が治めていました。

 この国司の人数は、国の規模によって異なりますが、下野国の場合は大国、上国、中国、下国のうち、上国に該当し、その人数は4人。それ以外に下級役人が大勢働いていて、下野国の場合は約430人といわれています。
 で、国司が政治を行った建物を「国庁」と呼んでいます。まあ、現在の県庁のようなものです。
いわば、栃木県庁跡を訊ねたというところなのでしょうか。
 平安時代の終焉と共に、荘園制の進展など土地の私有化が進み、また武士が台頭するなど、社会が大きく変化したことで、下野国府もその役割が終焉に向かいました。

IMG_5327.jpg
当時の復元模型


 今までは場所が完全に特定されていなかったのですが、昭和58年の調査で、現在の場所と、その全容が判明したそうです。しかしながら、この重要な場所であった正殿の所には現在神社が建てられており、発掘調査が進んでいないとのこと。
 神社は、このようないわくがある場所に建てられていることも多いのかもしれませんね。

IMG_5297.jpg
駐車場から見た入り口。奥に神社が見えます。

IMG_5300.jpg
堀のようなかたちで、グルっと取り囲んでいます。
IMG_5315.jpg

IMG_5312.jpg
前殿は復元されています。この奥が正殿なのですが、そこに神社が建てられていたとのこと。
IMG_5320.jpg
発掘が開始されたころの航空写真。
鎮守の森があって神社が建てられている場所が、かつての正殿のあった場所です。

IMG_5302.JPG
宮野辺神社と呼ばれ、歴史の上に歴史が積み重ねられ、
神社は神社として価値のあるものみたいです。

IMG_5307.jpg
朱の柱など、唐の異国のイメージが色濃くある時代ですね。
IMG_5308.jpg
日曜なのに誰もいなくて大変落ち着く所です。


IMG_5306.JPG
千年も前の役人たちの働いている姿が目に浮かぶようです。
下野国.jpg
この場所で何百人も働いていたんだなあと思うと感慨深いものがあります。
食事とかトイレとかどうしたんだろう。


IMG_5313.jpg

復元された左右の脇殿は柱の復元だけではもったいないのか、
藤棚になっているそうですので4月にもう一度訪れようと思います。

 少し先には資料館がありました。無料拝観ができます。

IMG_5333.jpg
地方のお役人の必需品。すずりと筆と刀子。文房道具ですね。
名称未設定 1.jpg
名称未設定 2.jpg

 当時は紙は高級品でしたので、木簡(もっかん)と呼ばれる木の札に下書きをしてから書いたそうです。
 木簡は、削ってリサイクルしていたとのこと。この木簡が大量に発見され、当時の仕事の内容を知る上で全国的にも貴重な資料になっています。

国司の仕事は?

では、実際にどういう仕事をしていたかというと、
 
①住人や田畑の数を調べ、戸籍や計帳(税を集めるための帳簿)をつくる。

②税を集め、保管する。
③国内の見回りを行う。
④兵士や武器を集める。
⑤国分寺(こくぶんじ)や僧侶(そうりょ)、神社などを管理する。
⑥国内の施設を管理する。
⑦もめごとの裁判を行う。
⑧国内の様子を朝廷に報告する。
⑨決められた年中行事を行う。など⑧国内の様子を朝廷に報告する。

結構、忙しそうですね(笑)。

昔の主要道路、東山道駅路

勉強になった資料館でしたが、特に興味を引いたのはこの一枚の地図でした。奈良の都と東国をつなぐ官道として整備されたそうです。国府と国府を結ぶ道路なのですが、今の太平洋岸ではなく、本州の中心の道で移動していたのですね。平安末期以降は廃道になった箇所も多く、現在でも正確なルートが分からない部分もあるそうです。

Cap 534.jpg
 
下野国庁に関わった有名人


 下野国庁は、奈良時代や平安時代の歴史書にも何度か登場しますが、その中でも以下の人物も登場しています。



伴善男(とものよしお)「応天門の変」で有名な人物。849年に下野国司に任じられています。

菅原道真(すがわらみちざね)おぉ!有名人。867年に国司に任じられています。

平将門(たいらのまさかど)これも有名人。反乱を起こし、下野国庁を攻め、国司を追い出しました。

藤原秀郷(ふじわらのひでさと)この平将門を退治した人で、940年に国司になっています。地元出身の豪族。


この場所に菅原道真公や平将門公がいたかと思うと感慨深いものがあります。
今回は、面白かった。大変勉強になりました。




日本の歴史〈3〉奈良の都 (中公文庫)

中古価格
¥779から
(2014/10/27 06:42時点)


国司の館―古代の地方官人たち

中古価格
¥1,751から
(2014/10/27 06:43時点)


地方官人たちの古代史: 律令国家を支えた人びと (歴史文化ライブラリー)

新品価格
¥1,836から
(2014/10/27 06:43時点)


こんな記事もどうぞ

来たよ(45)  コメント(4)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 45

コメント 4

johncomeback

僕が住む多賀城市にも平安時代の
政庁跡があります。
by johncomeback (2014-10-27 07:24) 

タイド☆マン

栃木に 
このような お役所(?) 
があったとは不思議というか・・・ です

>ANA
先に お知らせしておきますが
4と 5代目は買っておりませんでした
何故か? ソレは可愛いと思わなかったからです (笑)
27日 夜は3代目のアップ予定です よろしくどうぞ。。。
by タイド☆マン (2014-10-27 12:38) 

ちょいのり

栃木に行くことあったら寄ってみたいなあ~^^

今度、11月22・23に足利市で文化財一斉公開があるので
煉瓦求めて旅したいと思ってます☆

by ちょいのり (2014-10-28 02:11) 

ミスター仙台

昔、授業で「栃木市に県庁があった」と言ってたのを思い出します。
後に宇都宮に移転したと言う事も・・・
このような写真を見ると栃木市が栃木県の発祥に貢献したんだなぁ~と改めて実感です。
by ミスター仙台 (2014-10-28 09:26) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。