SSブログ

青森産と中国産のニンニクの違いに驚いた

aomorininnniku.jpg
中国産との違いは?

 久しぶりの料理ネタです。男料理での必需素材、ニンニクです。ガッツリと行きたい時は多めに使います。
 でも安くて大量の使える中国産のニンニクと青森産のニンニクでは、お値段が違います。

 ちなみにいつも利用しているスーパーでは、中国産のニンニクを扱わなくなりました。国産の青森産しか置いていません。しかし、一房298円!6片なので1片でなんと、50円近い。

ニンニク4.jpg
一片です。これで50円。おぉ・・・・。


 今まで使っていたのは、中国産の3個のネット入りで98円。一房あたりのその差はなんと約9倍!!

 まあ、「青森産と中国産とでは、味も香りも実際全然違うよ」と知人からも言われていたので気にはなっていたのです。
 しかし、10倍近い金額の差に見合うものであるのかどうか。実際に使用してみることにしました。レッツチャレンジ!

ニンニク.jpg

 
 まずは見た目ですが、これは青森産の圧勝です。均一に育った大粒の片。
 きっちり6片がぎっしりと同じ大きさに揃っています。
 これは調理にとっては大きなメリット。
 中国産は、バラバラなんですよね。┐(´∀`)┌

ンいんにく2.jpg


 さて、ペペロンチーノでは、ニンニクの辛は抜くようにしていすが、これは、ニンニクの芯って辛味が強くて青臭さもあって焦げやすいのがその理由です。
 これも青森産の方が取りやすいですね。

 まずは定番のペペロンチーノを。
 輪切りにした時に気づきましたが、青森産の方が中身がぎっちり詰まっている感じです。また中央の芯も焦げやすいので取り除くのですが、これも中国産に比べて取りやすいです。

青森産ニンニク.jpg


 オリーブオイルとサラダ油を半分ずつにしたオイルに輪切りにしたニンニクを投入。弱火でニンニクの香りを引き出します。


 乳化させて、あっという間に完成。いつものペペロンチーノです。味つけにオイスターソースと醤油が自家流のポイント。

ペペロン.jpg


 香りですが、えっ!全然違います。中国産はニンニクの味の物足りなさを感じていたので、ついつい多めに使用していたのですが、青森産のニンニクは1片で充分です。

 これは割りきって青森産に切り替えた方が良いかなと思えました。10倍近い価格差は仕方ありませんが、一度知ってしまうともうもどれない味。それがこの青森産ニンニクだと思います。ま、別のお店では、もっと小粒の青森産でお値段ももう少々安いものもあるので、それでもいいかなと。

さて、キャベツとニンニクの豚バラ鍋です。

nabe .jpg


 これも美味い!ニンニクの香りがバッチリです。厚めに輪切りにしたニンニクもほくほくしていてお芋の感触。

 すりおろしニンニクや焼きニンニク、揚ニンニクなどにすると、その違いははっきりとするのではないでしょうか。

 ニンニクが決め手になる料理には青森産が絶対良いという結論になりました。

<参考>

→【男の夜食】豚バラ肉とキャベツのにんにく鍋
 
→【男の夜食】ベーコンとほうれん草のペペロンチーノパスタ

こんな記事もどうぞ

来たよ(41)  コメント(5)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 41

コメント 5

johncomeback

拙ブログへのコメントありがとうございます。
つくも蟹の由来、調べてみましたが分かりませんでした。

「風立ちぬ」観終わりました。
ラストがイマイチ納得できず、見直そうと思います。
by johncomeback (2015-02-24 22:20) 

駅員3

かの国の農業生産の実態を知ると、かの国製のものは一切口にしたくなくなります。
私以前安さにつられて使ったこともありますが、いまはしっかり青森県産のものを使っています。
ニンニク栽培というのは意外とテマヒマかかるものなのに、あの安さでできてしまう・・・というところに落とし穴があります。
by 駅員3 (2015-02-24 22:41) 

たくや

やっぱり差があるんですね
青森のニンニクを使ったコーラが大ヒットしているそうです
by たくや (2015-02-25 09:37) 

Falcon

基準が中国産になっているぅ〜。
ここは、日本ですよぉ〜。
やはり、基準は国産ではないでしょうか。
中国産が1/10で買えるということでしょう。
と、考えると味も1/10近い。
納得できる気がします。
ちなみに、自分は国産のみ使用しております。
by Falcon (2015-02-25 10:05) 

ワンモア

★ johncomeback さま
風立ちぬのラストは、賛否分かれるところです^^;
いきなり時間が飛んで、戦争が終わって菜穂子さんも亡くなった後になります。

★駅員3さま
中国が世界のにんにくの生産大国ということをしって唖然としました。
加工済み食品や外食産業は中国産が多いのでしょうか^^;

★たくやさま
にんにくコーラ、飲んでみたいですね^^

★Falconさま
>やはり、基準は国産ではないでしょうか。
 私の基準では、安い、高いの判断は、国産が基準というよりもスーパーに陳列している商品のバランスと過去の記憶で判断しています。スーパーでは産地よりも、まず値段に目がいきます。自分の中にある商品の基準額で安い→あぁ、中国産だからか。高い→国産だからね&安心かなという感じです。今までの生活の中では中国産のにんにくでしたので、私の基準はスーパーでよく見る中国産の価格が基準になります。
 バナナも国産基準ではなく国内99%のシュアのフィリピンバナナが基準です。塩さばもほとんどノルウェー産ですので国内基準とかがよくわかりません(笑)。
 昔のままの基準だとイカが一杯100円ぐらいだったので、今は高いなぁと感じています。 
 それに世界の8割のにんにくが中国産というのも私の基準です。外食の材料も明記してない限り中国産にんにくかと思います。

>ちなみに、自分は国産のみ使用しております。
大変うらやましいです。夜食代は自腹ですので、国産にしたくてもできない事情もあります。国産のバナナ食べたいですね。^^;
by ワンモア (2015-02-26 00:26) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。