SSブログ

「飛行船の日」と未来の飛行船

a0006_001804 copy.jpg

◆飛行船の日と雄飛号
 本日の1月22日は「飛行船の日」なのです。
 1916年(大正5)年のこの日に、日本初の国産飛行船、陸軍の「雄飛号」が所沢~大阪間で実験飛行したことにちなんでいます。今年で100周年。盛り上がって欲しいなぁ。
 さて、この飛行船、「雄飛号」という名前ですが、元は1912年にドイツから購入したパルセヴァル式飛行船というものを改修したものでした。
 諸元は、全長85m、全幅15.5m、重量8.1トン、巡航速度57.6km/h、最大速度68.4km/h ですので、大きくて、ゆったりと進んで見えたことでしょう。当時の人々はびっくりしたのではないでしょうか^^;

 1916年1月22日、雄飛号は、所沢から大阪までの試験飛行を行います。途中の豊橋に着陸しての飛行で、所要時間は合計11時間34分。巡航速度は約60km/時でした。
 ちなみに帰りの飛行は機関不調のために飛行を中止して、機体を分解し、陸送で帰りました・・・。

 さて、飛行船ですが、第一次世界大戦が終わった後、飛行機と同様に急速に発展します。

 当時のどの飛行機よりも長く遠くへ飛行できることが売りの飛行船は、
1929年のツェッペリン飛行船が世界一周を行ったことで脚光を浴びることになりますが、ヒンデンブルク号の爆発事故をきっかけに安全性の信用を失墜、急速に衰退していくことになります。
 栄光の期間は割と短いものでした。

1280px-Hindenburg_burning copy.jpg
映画にもなった「ヒンデンブルク号」の爆発事故


 
◆現代の飛行船とその未来
 現代の飛行船ですが、ゆっくりと飛行することが広告宣伝には最適ということと、エコでもあるということから、機体に広告を描いて商業利用目的で飛行しています。
 が、これもインターネットの普及により徐々に流行らなくなりました。最近もあまり見かけないような気がします・・・。

Fuji_Blimp copy.jpg


 しかし、飛行船の持つ特性を活かし、空気の対流の少ない成層圏では
地上に対してほぼ静止できることから、何か利用できないかということで各国で研究開発が進んでいるのです。
 これは、成層圏プラットホーム構想と言われ、ソーラープレーンとか、気球とかの専用にデザインされたものが上空20kmのところに常駐して、通信や撮影などの活用化などの目的で開発研究をしています。
 人工衛星に較べて打ち上げるコストも安いですし、地球を周回することもないので、24時間365日同じ場所に留まることも可能なのです。
 また衛星軌道よりかなり低い高度にいるため、光学撮影の解像度も向上できますし、通信のタイムラグも短縮できます。

High_Altitude_Airship.jpg
アメリカで研究中の高々度飛行船の想像図

 昔流行って今は廃れてしまった乗り物が、現在のテクノロジーでまた復活して見ることができるのは夢があって良いですよね。


<関連記事>
→1月22日の「飛行船の日」と所沢飛行場

こんな記事もどうぞ

来たよ(37)  コメント(3)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 37

コメント 3

caveruna

昔、親戚の家に行った時、
ちょうど飛行船が飛んでて、
猫ちゃんを抱っこして見ていたら、
猫が急に興奮して、
思いっきり爪立てられました!
なんなんだろう?
怖かったのかなぁ。
by caveruna (2016-01-22 19:51) 

隊長

1月22日が「飛行船の日」とは知りませんでした。
飛行船で世界一周旅行なんて夢があると思いますが。。。
by 隊長 (2016-01-23 16:01) 

ワンモア

★caverunaさま
 空飛ぶ巨大な魚に見えたのかも(笑)

★隊長さま
 良いですよね!飛行船でのんびりと世界一周(^o^)
by ワンモア (2016-01-23 18:45) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。