SSブログ

日本陸海軍戦闘機の開発の流れ

 前回の続きのような流れになりますが、日本陸軍機と海軍機の戦闘機の開発の流れを一覧表にまとめてみました。
 時系列で並べてみると、ヒコーキたちの開発について色々と読み取れとれることがあるのです。まずは海軍。

◆海軍の戦闘機〜後継者が育たない悩み
 よく海軍は「零戦」の後継機開発がうまくいかなかったと言われています。正統な後継機は本来なら「烈風」になるのですが、海軍の無茶振りな要求とエンジンの不調が開発を遅らせ、代りに「雷電」に期待がかかるものの、これもうまくいかず、結局、川西製作所側から提案があった「強風」という水上戦闘機を地上用に改造した「紫電改」が実質上の後継機になるなどのエピソードが残されています。

海軍戦闘機.jpg
(クリックで拡大)


 会社でも後継者問題が結構重要な課題になっています。二代目が育たないと会社は傾いてしまいます。特に先代が偉大な人だと二代目はどうしても小さく見えてしまいますね^^;

 海軍では、九六式艦戦から零戦へのバトンタッチが非常にうまく行ったのですが、零戦がうまく行き過ぎて、零戦の後継者のバトンタッチがうまく行きませんでした。
 零戦は空母から離発着できる「艦上戦闘機」という分類です。本来なら同じ艦上戦闘機として開発された「烈風」になるのですが、実際は「局地戦闘機」である「紫電改」が海軍戦闘機の後継機のようなかたちになりました。
 この時期は、空母艦隊も壊滅状態だったので「艦上戦闘機」よりも、本土防空の「局地戦闘機」の需要が求められていたのもありますが・・・。

海軍機.jpg

 

◆陸軍〜分業制の後継対策が成功
 陸軍ですが、海軍とはちょっと事情が違います。侵攻/制空任務を軽戦、防空任務を重戦にと分けて生産・整備した方が戦果が上がるという考え方がありました。

陸軍機の流れ.jpg
(クリックで拡大)

 表を見ると、一式戦、二式戦、三式戦、四式戦と、毎年開発採用されているのが分かりますね。軽戦闘機は一式戦、三式戦、重戦闘機は二式戦、四式戦になります。
 試作機の初飛行から正式採用される期間は大体約1年くらいですが、エンジンの開発が遅れたりして長くあるケースも多いようです。

陸軍機.jpg

 陸軍は輸入したドイツのBf109E、Fw190Aなどの徹底した合理性と一撃離脱戦法などの影響もあり、格闘性能よりも重武装に赴きを置いた「重戦闘機」というカテゴリをつくっていました。翼面積に対して機体重量が大きいのが重戦、軽いのが軽戦で、その境界は130kg/㎡とされています。ざっというと、速度が早くで重武装しやすいのが重戦。それに対して格闘性能が高いのが軽戦という感じですね。
 陸軍では「軽戦闘機」に分類される零戦が重武装していって苦しくなっていくのに対し、陸軍は、最初から重武装の戦闘機を用意しようとしていたのです。空母の機種制約がない陸軍ならではの発想だと思います。

 ちなみに海軍では甲乙丙というカテゴリになっており、甲戦(艦戦)=軽戦、乙戦(局地戦)=重戦闘機、丙戦(主に夜戦)=夜間戦闘機(双発)という感じです。 

 軽戦闘機は一式戦「隼」→三式戦「飛燕」(実際には軽と重の中間的存在)。重戦闘機は二式戦「鍾馗」→四式戦「疾風」という流れです。

 ただ、戦局が不利になり完全に本土防空任務になってくると、重武装化の流れは必須で、軽戦、重戦のカテゴリも曖昧になり、海軍も艦上戦闘機とはいえ、地上での運用が主になってきます。
零戦52型丙.jpg
 零戦52型丙〜機首の13mm+主翼の20mm×2挺に加え、13mm機銃2挺が追加され、機銃5挺の強武装になりましたがエンジンは1,130馬力の栄21型のままでした。


◆種類が多い日本の戦闘機
 以上のように日本は他国に較べて戦闘機の種類が多いです。これは、戦地の状況の変化やエンジン開発の難航さも理由にあります。 

 戦争序盤は大陸の侵攻作戦や広い海洋を爆撃機の護衛のために、長い航続距離と敵機を撃ち落とす格闘性能が求められていました。重武装であればそれに越したことはないのですが、エンジンの非力がそれを困難にさせています。

 戦局が不利になってくると、今度は、重要な拠点を敵機から守るための局地戦闘機が必要になってきます。相手は重武装の爆撃機ですので、いち早く上空に上がり重火器で撃ち落とす必要が出てきます。そのために格闘性能はある程度犠牲になるのは止む負えません。
 格闘性能よりも重武装の最たるものが双発戦闘機になります。月光や屠龍などの存在ですね。
双発.jpg
 
 このように開発コンセプトと実際の戦局の食い違いから悲運の戦闘機になったり、思わぬ活躍をする機体が登場していくわけです。
  ドイツのメッサーシュミットも防衛任務では最高の能力を発揮しましたが、侵攻任務のバトル・オブ・ブリテンでは航続距離の短さが裏目に出てしまいました。

 今回はかなり専門的な内容になりましたが、種類の多い日本機も、ちゃんと系統樹に分類されているというお話でした。 

日本陸海軍の系統表はこちらからダウンロードできます。
<陸海軍戦闘機開発の流れ>.pdf

<関連記事>
→堀越二郎の挑戦(全7回)
こんな記事もどうぞ

来たよ(39)  コメント(2)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 39

コメント 2

johncomeback

拙ブログへのコメントありがとうございます。
子供の頃、クジラは庶民の食べ物でしたね。
価格は需要と供給のバランスで決まる顕著な
例ですね(-_-;)
by johncomeback (2016-04-03 19:36) 

ワンモア

★johncomebackさま
 クジラ肉に関しては、もう一度食べてみたいなぁとは、
 あまり思わないです^^; 美味しくなかったのかなぁ
by ワンモア (2016-04-05 23:49) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。