SSブログ

世界の物流を大きく変えた大発明〜コンテナ

 物流や貿易の話の続きです。「20世紀最大の発明とは何か」という質問があったら皆さんはどう答えますか?。
 よくある候補としては、飛行機、原子力、コンピューター、抗生物質など。生活への影響力を考えると携帯電話やインターネット、さらには日本のインスタントラーメンという候補も。

発明品.jpg

 でも最近大穴として取り沙汰されているのは「海上コンテナ」というのです。
 えっ?て思いますよね。「コンテナってただの箱じゃない?」とも。
 確かにその通りなのですが、この海上コンテナによる物流システムが世界を大きく変えることになったのです。それはあっという間に世界に広がり、私たちの生活を支えるなくてならないものとなっています。今回はそんなコンテナにまつわる話を。

53847a78f602ac8d54fd8d9c1f68a488_s copy.jpg



◆海上コンテナが生まれるまで
 
 古来から人間は船を使って様々な地域に荷物を運び交易を行っていました。物々交換から貨幣という信用取引き制度が発明されて、貿易は一気に盛んになりましたが、その運搬の仕方はどうだったのでしょう。
 麻なら麻、豆なら豆という単位でそれぞれが用意した木箱や布に梱包し、積み荷として上げ下ろしを行っていました。ですので大きさも重さもバラバラで不揃いなものです。  これは1,000年以上ずっと変わらずに行ってきたことです。船が港に到着したら、この荷物たちを人夫が人力で担いで下ろし、また馬車とか陸上の輸送手段に積み込む。これが貿易の当たり前、常識と化していた訳ですね。

ヴィンランド・サガ.jpg
積み下ろしや積み込みは人力が主流でした。
「ヴィンランド・サガVinland_Saga」より


 18世紀末の運河時代になると、規格化された箱を作って、そこに不揃いな荷物を詰めて輸送の便宜を図るようになってきますが、空箱を送り返す手間や、箱自体の重さもあり、なかなか普及しませんでした。
 戦後、ブルドーザーやトラックなどの荷役作業用の重機械が普及してくると、今までの荷役作業は改善されてきます。そして鉄道・自動車・船の間での積み替え作業を省略するためにコンテナの発想も生まれますが、それはまだ、それぞれの会社や国の規格で独自のものでした。

1920px-US_T2_WW2_tanker_Hat_Creek copy.jpg
T2タンカー
コンテナ自体はすでに存在していましたが規格はバラバラでした。


◆全世界の統一規格のコンテナの誕生

Contenneur_(1) copy.jpg

 今日につながる船舶用のコンテナの発明者はマルコム・マクリーンという人。1956年にアメリカ最初のコンテナ専用貨物船を就航させています。
 この当時、クレーンなどの機械はすでにありましたが、まだ補助的なもので、港湾労働者たちが大勢で人手で数日かがりで積み下ろしを行っていました。ですので、岸壁の順番待ちの無数の本船が待機していて無駄な時間を過ごしていたのです。

 トラック運転手だった
マクリーンはこの船から岸へ、そして岸から倉庫やトラックへの積み下ろし作業、並べ直し作業に膨大な時間がかかっているのをみて、トラックごと船に積んでしまえば時間の大幅な短縮ができると考えます。

Cap 149.jpg

 彼が経営者となってこのアイデアを実用化させるにあたり、トラックごとではなく、荷物の入った箱部分を規格化し、「コンテナ」にすることを発案します。

51w3DtOsp1L.jpg


 海上輸送は、コンテナになり、船に積んだコンテナを別の港で規格化された車台をもつトレーラに下ろしてしまえば、そのまま客先まで運べるという、海陸一貫輸送システムの完成です。

a8e2fd253125e3530ee7c5b28277c278_s.jpg
陸上輸送にはコンテナ貨物列車も登場します。


 時代もちょうどベトナム戦争が勃発し、兵站の物資輸送も増大したこともあり、このコンテナ化のシステムはアメリカ国内の同業者やヨーロッパ、日本の船会社も追随し、あっという間に普及していきます。
 これによって物流に関するコストと時間が劇的に削減されることになりました。
それは人類の流通史からみると一瞬の出来事に近いことでした。

1280px-Container_Stacking.jpg
現在の主な海上コンテナの規格(数字はフィート)


 コンテナの登場は世界の
都市の構造スタイルも一変させてしまいます。
「物流コストが下がる」ということに気づいた人や企業は、「従来型の輸送に適した立地」から「海上コンテナをもっとも有利に使える立地」へと移動することになります。

1920px-Pier_T_in_Long_Beach copy.jpg
そびえ立つガンクレーンの列
Sydney_container_port_by_air_-2 copy.jpg


 そしてこのイノベーションに気がつかなかった人や企業、コンテナ埠頭が開発できない港は逆に廃れていき、大きな格差が開いていくことになるのです。

193a20d3d4d854223da5c2f307d39494_s.jpg

 さらに、このコンテナ化には、副次作用として、積み荷の盗難、「荷抜き」も抑えることに成功します。それまでは、むき出しの袋などに入ったままなので、中に何が入っているのかが分かりやすく、人手で運べる大きさなので、作業員による盗難が多発していました。何パーセントは紛失するのが当たり前だったのですね。
 しかし、コンテナだとそうは行きません。中身の貨物は運送中も確実に保持・保護され、積み重ね可能で、野積みの状態でも倉庫代わりにもなり、荷抜きの問題も大幅に解消されることになります。

 コンテナの普及に伴い当然、今までの大量の
港湾労働者たちが必要なくなりますので、大きな抵抗、反発、反対運動も起きますが、世界の港には続々とコンテナ専用の埠頭が完成していきます。
 1960年代後半には日本の神戸港がコンテナ取り扱い個数の世界一を誇っていたこともあるのです。

Yangshan-Port-Containers copy.jpg
中国・上海の洋山深水港


 このコンテナ化はわずか60年あまりのことなのですが、あまりにも当たり前になってしまい、その便利さや恩恵に気づいていない人が多いかもしれません。

1280px-Kalmar_Peinemann_reach_stacker copy.jpg


 もし、コンテナの標準化がされていなければ、今日の物流のAmazoneの配送や翌日配達、格安な運賃などは、まだまさ先のことだったのは確実と言われています。

ハッピーカーゴ.jpg
欲しいものが届くって、当たり前のようだけど本当はありがたいことなんですね。


<参考資料>
『コンテナ物語』、日本港運HP、コンテナ、コンテナターミナル、コンテナ船、物流(Wikipedia)など

この本、オススメです(*^^*)Amazone「流通・物流」部門のベストセラー第1位

こんな記事もどうぞ

来たよ(38)  コメント(9)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 38

コメント 9

johncomeback

拙ブログへのコメントありがとうございます。
「ドンショップ」・・・? オバチャンに聞けば良かったなぁ。

コンテナって当たり前過ぎて気に留めてませんでしたが、
確かに偉大な発明ですね。たった60年前ですか。
by johncomeback (2016-09-07 19:46) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

全然関係のないコメントでごめんなさい。
IEでブログ閲覧しているんですが、
何故か・・・niceボタンが表示されない。。
Firefoxで開いたら、niceボタンが表示。
何でだろう。。
IEの問題かな?ソネブロの問題??
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2016-09-07 20:20) 

hideta-o

あまり知られていないのですが、実はJISなどで規定されたコンテナの規格にはその昔、現在流通しているアメリカ発祥の規格と、旧ソ連が制定した規格の2種類が併存していた時代がありました。結局、今の海上コンテナがシベリア鉄道でも輸送されるようになって、旧ソ連の規格はいつの間にか無くなってしまいましたが・・・。
by hideta-o (2016-09-07 22:12) 

アニ

真夏に40フィートコンテナが入荷してきたら、気が遠くなりますσ(^_^;)
by アニ (2016-09-08 00:18) 

caveruna

色とりどりのコンテナ、かわいいなぁ~^^
by caveruna (2016-09-08 10:45) 

ワンモア

★johncomeback さま
 コンテナってシステムの発明なんですがスゴイですよね。

★なんだかなぁ〜!! 横 濱男さま
 IEだとなんか不具合多いみたいですね。うーん、なんでだどう?Macでやっているから?

★hideta-oさま
 おぉ、勉強になります。どんどん世界標準化されているようですね。

★アニさま
 アニさんはそういう関係のお仕事なのですね。コンテナは鉄製なので伝導率が高いから中は大変そうですよね(;^ω^)

★caverunさま
 コンテナターミナルは見ていて飽きませんな(^o^)
by ワンモア (2016-09-08 11:42) 

Hide

まさか、全世界「統一規格のコンテナ」とは?
驚きです。余りに便利になると人はいらなくなるが・・・
港湾労働者たちは?いやいやカップ麺かと思いました><
by Hide (2016-09-08 17:12) 

ワンモア

★Hideさま
 こんばんは〜。港湾労働者たちは大量リストラの憂き目にあったようで、色々と大変だったようです( ˘•ω•˘ )
 でも、トレクターや重機の資格保持者も大量に必要になってきたのでイノベーションの時期だったのでしょうね。
by ワンモア (2016-09-09 01:15) 

ちょいのり

ボクは東日本大震災の時にNHKのアナウンサーがコンテナが海に流されていく時に『何か箱のようなものが流されて行きます!』って言ってたのを未だに忘れません。

好きなアナだから『もしかしたらコンテナは商標だからNHK的に言えない制約があったのかな?』なんて勝手に解釈したけれど
緊急時なんだから普通に言って欲しかったなあ。
あまりの衝動にパニックで言ったならそれも仕方がない。
でも名前知らなかったならNHKアナとして疑っちゃうねーw

by ちょいのり (2016-09-11 02:25) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。