SSブログ

今度のデアゴスティーニの29号は川崎キ45改「屠龍」

◆3月7日発売のデアゴスティーニ第29号は川崎キ45改「屠龍」

issue_29_1.jpg

 デアゴスティーニの29号が紹介されていました。3月7日発売予定で、川崎のキ45改・二式複座戦闘機「屠龍」の登場です。このシリーズではP-38に続いての双発戦闘機ですね。
issue_29_21.jpg
飛行第53戦隊機のキ45改 屠龍甲型を再現

◆川崎飛行機の傑作戦闘機となった「屠龍」

Kawasaki_Ki-45.jpg

 この屠龍という戦闘機のポイントを上げるとすると

・主翼を再設計して、優秀な戦闘機に生まれ変わった
・双発の利点を活かして重武装の迎撃戦闘機に生まれ変わった
・各種の派生型が計画された潜在能力を秘めた戦闘機だった


ということがあげられると思います。

 キ45改と「改」が付いているということは、キ45のままでは不採用になるところだったからなのですが、同社で完成したばかりの「九九式双発軽爆撃機」の主翼の基本設計を流用したところ、優秀な性能を発揮し「屠龍」として採用されることになります。
 
 この主翼を設計していたのが、戦後のYS-11の設計でも活躍した土居武夫氏。東京帝国大学工学部航空学科卒業のエリートです。同期に零戦の堀越二郎氏や、航研機の木村秀政氏がいます。

 この土居武夫氏は、
九九式双発軽爆撃機以外にも飛燕や五式戦の設計で有名。戦後もYS-11やP-2Jの基本設計にも関わっています。

 双発戦闘機としての活躍ですが、当時のブームだった「双発戦闘機万能論」の時流に乗って開発された戦闘機でしたが、他国が失敗したように「屠龍」も対戦闘機では役に立ちませんでした。
 また海軍の双発戦闘機「月光」のように高速ではないため、偵察任務には適していませんでしたが、
頑丈な設計から、地上を攻撃する「襲撃機」としての役割や、爆撃機への迎撃を行う迎撃戦闘機としても活躍しています。

Cap 180.jpg
 また屠龍の性能向上型としてキ96→キ10という開発の流れは、高高度型戦闘機タイプ、襲撃機タイプ、夜間戦闘機型タイプと様々な開発がされ生産されました。
 特にキ102甲の高高度型戦闘機型を更に発展させたキ108改は排気タービン搭載、コクピットを与圧室にと、当時の日本においては技術的な挑戦を試みた機体となってます。

Ki-108-6.jpg
屠龍の最終進化形ともいえるキ108改 2機の試作のみ。

 ベースとなる設計が良かったから、様々な派生型が開発されたのでしょうね。こういうウンチクで模型を鑑賞するのも大人の趣味ですな(^^)
 
<関連記事>
 

こんな記事もどうぞ

来たよ(30)  コメント(2)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 30

コメント 2

johncomeback

今朝は朝マックしようとしたら珍しく行列だったので
職場に備蓄しているカップ麺を食べました。
明日はどうしようかなぁ(-_-)ウーム
by johncomeback (2017-02-09 15:32) 

ワンモア

★johncomebackさま
 奥様早く法事から戻ってくると良いですね(;^ω^)
 豪華な朝からガッツリシリーズの再開を楽しみにしております。
 しばらくは朝からションボリ?
by ワンモア (2017-02-09 19:05) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。