SSブログ

旅客機の寿命はどれくらい?古くなった機体はどういう運命を辿る?

 東南アジアや中東へ行くと、日本の中古車が商店名や会社名もそのままにバンバン走っている光景をよく見ますよね。「◯◯商店」とか、車に書かれている日本語をむしろクールだと言って乗っているそうで・・・(^^)

 まあ、廃車にされないで、どこかの国で大事に使われていると嬉しく感じますな。
 さて、飛行機の世界でも、そういう「使いまわされることはあるのか」ということですが、あるんです。今回はそんな話を。

a0006_000722 copy.jpg

◆旅客機の寿命はどれくらい?

 第二次世界大戦下の軍用機などは、日進月歩の進化がすごく、最新鋭の戦闘機などはもって1,2年でした。新しい機体が開発されると、どんどん後方部隊に送り返されていく感じで、その寿命はすごく短かったのです。

 しかし、現代では、飛行機一機の価格も高騰し、おいそれと交替ができなくなりました。まあ、平和な時代になって昔のように技術開発競争に明け暮れなくなったというのもありますが。
 その時代の技術の最先端が航空機業界と思われがちですが(事実そうなのですが)、きちんと整備すれば、何十年も持つのです。なかには50年も飛び続けていた旅客機もあり、きちんと整備さえされていれば安全に飛行もできます。

  軍用機のB-52も、1954年初飛行以来現役で飛んでいます。最後のH型でさえ1963年配備ですので、50年以上使われているんですね。さらには、なんと2040年までの運用が予定されているそうです。

1280px-thumbnail copy.jpg
B-52

◆経済的寿命
 
 ただ、気になるのが整備費用。歳月が経つにつれ、金属疲労が増していき、部品交換も増しますし、整備に時間もコストもかかるようになると、逆に新しい機体を購入した方が安上がりになるというケースが発生します。
 これが、経済的寿命といわれるものです。旅客機自体に問題がなくてもコストがかかることから、経済的理由をもって退役する旅客機が多いのも事実なのです。

a0a06008e6ae7082f1a8de95812068f7_s copy.jpg
もったいない・・・・



◆旅客機の再就職先


 そう考えていくと、旅客機の引退までの期間は約
25〜30年くらいになるのが、現代の標準になるのですが、それ以降も飛行できることから、引退しても第二の人生が待っている場合もあるのです。
 特に
大型旅客機は横幅があるワイドボディなので、
貨物を運ぶにはうってつけ。旅客の次は貨物を運ぶ「貨物専用機」という就職先も多いのです。

Cargolux_B747-400F.jpg
ボーイング747-400F のノーズドア


◆その旅客機の生産数も寿命に影響する

 一方で10年程度でスクラップにされてしまう可哀想な旅客機たちも存在します。これは少数生産の旅客機に多いのですが、メンテナンスする部品が調達しにくくなるうえに、専用のメンテナンス・スタッフも確保しにくいというのが理由です。
 実はパイロットは全ての旅客機を操縦できるのかというとそんなことはなく、その機体専用の操縦免許を取得しないと操縦ができないことになっています。
 また整備士も同様で、B777ならB777専用の整備免許がいるのです。この点、車のように普通免許を取得しておけば色々な車を乗れるのとは訳が違いますね。

93b1e91a7d4b14900b7693e79f78bc0a_s copy.jpg

 少数派の機種は、こういう意味で将来性がないと見なされて、中古市場に出しても買い手が付きにくいのです。買い手がつかなければ、まだまだ飛べるのにスクラップにするしかないのですね・・・。

◆新しい機種を好んで導入する航空会社は?

 車を購入する時でも「新車じゃないと絶対イヤ」という人もいれば「別に中古車でも構わない」という人もいるように、航空会社でも新しい機種を好む会社もあれば、中古機購入派の航空会社も存在します。
 まあ、両方のタイプが存在していることで、ひとつの旅客機を長く有効利用できるともいえますね
 ちなみに新しい機種を好む航空会社はシンガポール航空だそうです。

 これには理由があって、まず「利用者の印象が良い」ということ。そして機体が新しいほどの整備に費用と手間がかからないという点があるのです。

Singapore.jpg


 新車は高いけど、新鮮で気持ちもよく、メンテナンスに費用がかからないという点で購入するか。それとも、安い中古車で、後々のメンテナンス代がかかるのを覚悟して購入するかの違いなのでしょうか(^^)。 

<本日の一枚>
 サラリーマンとポケモンGOの聖地、錦糸町です(^^)。遊びたい心を抑えて千葉へ行きました(笑)

錦糸町.jpg

こんな記事もどうぞ

来たよ(37)  コメント(5)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 37

コメント 5

hana2017

こんばんは。
マイカーの内の一台は、購入してから14年くらい経つもの。
塗装をし直し、部品も頻繁に取り換え、今回は運転シートの交換まで。。
まさに本体に問題がなくてもコストがかかる事!経済的理由は言うまでもありません。
by hana2017 (2017-03-11 22:57) 

あおたけ

へ~、旅客機を退役したのちに、
貨物機として再就職する機体もあるのですね。
電車の世界でも第一線を退いたのち、
他のローカル線へ譲渡されたり、
海外へ送られる車両がありますね(^^)
by あおたけ (2017-03-12 08:16) 

ワンモア

★hana2017さま
 車もそうですが電化製品も昔の方が長持ちしていたような気がします。
★あおたけさま
 車両なども海外では大人気のようですよね(^^)

by ワンモア (2017-03-12 12:28) 

caveruna

昔、高3の頃になると、
地元に残る子は、自動車学校へ
通い始め、地元に残るならと、
親から車を買ってもらえるという
光景もありました。
女の子は、大抵運転が下手だから、最初は中古車なんですが、
私の友達が免許を取って、
中古車をお父さんが譲ってもらったそうで、、
でもその車に、社名が入っていて、
偶然だけど、その社名と、
その子の苗字が同じだったから、
お父さん、苗字だけ残してあとは
消したそうで、、すごく恥ずかしい
と言って皆で爆笑したのを思い出しました(笑)
by caveruna (2017-03-13 19:22) 

ワンモア

★caverunaさま
 笑える〜。でも、社名のままの方が、「自分の会社の車なのかな」って思われて、そのほうが良いような気が・・・(;^ω^)
 苗字だけ残されると、車に自分の名前入れているみたいで恥ずかしいかも(笑)。そういえば、息子の大学にボロボロの軽トラで通っている女の子がいましたが、お化粧バッチリで颯爽としていて、ミスマッチがかえってカッコよかったな〜(^^)
by ワンモア (2017-03-14 09:12) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。