SSブログ

バルチック艦隊撃破!日本海海戦【5月27日】

 
MIKASAPAINTING.jpg
戦艦「三笠」で指揮を取る東郷平八郎司令長官

  昨日は、日本海海戦記念式典の日だったんです。ご存知でした?
 
1905年5月27日のこの日、日本海海戦で日本艦隊がロシアのバルチック艦隊に対して大勝利を収めたことを記念しています。
 海軍記念日は第二次世界大戦後に廃止されましたが、それ以降も
財団法人三笠保存会などがこの日に記念式典を行っています。今年で112年。早いものです。

日本海海戦_03  日本海海戦(1905年5月27日〜28日)とは、日露戦争中に行われた海戦で、日本海軍の連合艦隊と、ロシア海軍の第2、第3太平洋艦隊との間で戦われました。
 日本は連合艦隊司令長官
東郷平八郎
の指揮下で、ロシア海軍両艦隊を撃滅し、戦力の大半を失わせたことに対し、日本海軍連合艦隊の損失は軽微のみという海戦史上まれな一方的勝利となったのです。
 この海戦が決定的となり、日露戦争は終息へと向かいます。
 当初は日露戦争は、大国ロシアに対して、総力戦では絶対に勝てないといわれていました。だからこそ、どこかの段階でアメリカに調停に入ってもらわなければならないと、当時の内閣は考えていたのです。
 そういう意味では、
奉天会戦での勝利やバルチック艦隊撃破は、いかに有利な条件で講和するかの材料であったわけです。

 この当時の日本の司令部は、”戦争は、政治目的達成のための手段である”(「戦争論」
クラウゼウィッツ
)ということを充分認識していたのです。

 この海戦の勝利によって、両国間のポーツマス講和会議への道を開くことになります。講和条約により、日本は朝鮮半島における勢力を確固たるものとして国防上の課題を解決し、また関東州の租借権や南樺太を獲得します。もし、この戦争で日本が負けていれば朝鮮半島は確実にロシアのものになっていたでしょう。

420px-Tōgō_Heihachirō
▲東郷平八郎
  世界最大の軍事力を有していたロシア帝国の敗北は全世界を驚愕させました。また、この勝利は植民地支配にあえぐ有色人種達に衝撃を与え、独立・革命運動のきっかけとなり、欧米列強の植民地政策をぐらつかせる大きなターニングポイントとなったのです。

 しかし、講和条約の内容は、賠償金を取れないなど、国民にとって予想外に厳しい内容だったため、日比谷焼打事件をはじめ、各地で暴動が起こり、戒厳令が敷かれるにまでに至ります。
 戦争を優位にするために、厳しい国内の内情をロシアに秘密にしていたせいもありますが、新聞などのマスコミ各社が日清戦争を引き合いに出して戦争に対する国民の期待を煽ったために修正が利かなくなっていたこともあります。
 中立公平さを欠いたマスコミの誤った扇動はもはやお家芸ですね┐(´д`)┌ヤレヤレ。

 さて、日本海海戦自体の話になりますが、この大勝利は偶然や運ではなく、徹底した戦略の元に行っています。

日本海海戦_01 日本軍海軍参謀の秋山真之は、バルチック艦隊を迎え撃つにあたりT字戦法という戦略を立てました。 
 T字になることで、敵の先頭艦を常に圧迫するように進行することができ、そのため、指揮官が乗っている先頭艦を集中攻撃でき、敵の艦隊の命令系統を混乱におとしいれることができるのです。
 この戦法での決め手は、横腹を見せて多くの砲門から撃つ砲弾が、どれだけ縦列陣を敷いてくる敵戦艦に命中するかという命中率にかかっていました。仮に、敵の砲弾のほうが正確に日本艦隊を射抜けば、惨敗もありえるわけです。

 
Akiyama_Saneyuki.jpg
▲軍人秋山真之、兄好古も天才!
  そこで、東郷平八郎は徹底的に艦砲射撃の訓練を繰り返しました。当時貴重品だった実弾を惜しまずに費やしたと言われています。
 とりわけ、高波の日の訓練は凄まじかったと言われており、波が高ければ、高いほど相手の砲撃の命中率が下がり、こちらの命中率が高ければ、砲弾によってあけられた吃水線上の穴からも海水が流れ込み、相手の艦が沈没しやすくなることからと訓練にも力が入りました。
 逆に、ロシア艦隊のほうは、有色人種に対する偏見もあったのでしょう、「自分たちの方が絶対に強い」と根拠なく日本人をナメきって油断していました。また長旅で疲労が溜まっていたということもあります。
 結局、運も味方し、会戦当日は「本日、天気晴朗なれども浪高し」という状況で、訓練で鍛え抜かれた日本艦隊の圧勝となったわけです。

◆歴史上まれに見る圧勝の戦果

 結果ですが、主力の日本戦艦 4 vs ロシア戦艦 11、 巡洋艦8:3の戦力差にもかかわらず、ロシア全滅に対し、日本側はゼロという圧倒的勝利をおさめます。

日本海海戦_02
 
 上記の表から分かるように、日本軍の損失は水雷艇の3隻のみです。また、戦力で中心となるのは戦艦、海防戦艦、装甲巡洋艦であり、この三種類の艦をどれだけ保有しているかで戦力をはかることができました。結果はロシアは巡洋艦4隻と駆逐艦3隻を残して全滅です。

 ロシア側の6,000名以上の捕虜は、多くが乗艦の沈没により海に投げ出されましたが、日本軍の救助活動によって救命されることになります。また対馬や日本海沿岸に流れ着いたものも多く、各地の住民に保護されています。
 当時の日本は戦時国際法に忠実であり、国際社会に日本は文明国であるとアピールするためにも戦時法遵守が末 端の小艇の水兵にまで徹底されていたのです。

mikasa.JPG
東郷平八郎が乗船していた旗艦・戦艦「三笠」


 ロシア兵捕虜は、日本国民が戦時財政下の困窮に耐える中、十分な治療と食事を与えられ、健康を回復し帰国しました。軍法会議での処罰を恐れる士官は日本にとどまることもできました。日本の戦時国際法の遵守には世界各国から賞賛が寄せられたそうです。

 敵方の司令長官であった
ロジェストヴェンスキーは重傷を負い、佐世保の海軍病院に入院しましたが、この時、東郷大将が見舞いに訪れています。
 
ロジェストヴェンスキー東郷の礼節を尽くした扱いに感銘を受け、一生東郷を尊敬し続けたといいます。お互いに国のために勇敢に戦った者同士は、わかり合えるものがあるのでしょうね。戦わなかった者だけが、やれ賠償だ、謝罪だと叫び続けるのでしょう。

 2005年5月には対馬市、横須賀市などでそれぞれ日本海海戦100周年記念の式典や大会が開催され、対馬市では海戦後初の合同慰霊祭も行われました。
 国のために戦った全ての兵士たちにに追悼の思いを捧げたいと思います。
 

TOGO.jpg

こんな記事もどうぞ

来たよ(37)  コメント(5)  トラックバック(0)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 37

コメント 5

kohtyan

横須賀の三笠公園には行きました。あれから、112年ですか、
向かいの猿島にも行きましたが、旧海軍の施設が残っていました。
日露戦争勝利まではよかったけれど、その後の日本は、軍国日本に
傾いていきましたね。
by kohtyan (2017-05-28 08:40) 

johncomeback

学生時代に司馬遼太郎に嵌りました。
一番好きだったのが「日本海海戦」を舞台にした「坂の上の雲」でした。
6年前に愛媛県松山市にある「坂の上の雲ミュージアム」に行きました。
by johncomeback (2017-05-28 19:32) 

kinkin

自分も三笠を見学したの、いつだっけかな・・・・^^;
かなり前です。

by kinkin (2017-05-28 19:32) 

ちょいのり

今は平和でいてほしいけれど、
もし仮に有事の際には、あっと驚かせ勝利を導くような参謀が欲しい・・・
仮にですけどね^^;
by ちょいのり (2017-05-30 01:47) 

ワンモア

☆kohtyan ☆
 明治から日露戦争までは鍛え上げられた志士たちがまだ残っていましたよね。官僚政治になると腐敗するのかもしれません。

☆johncomebackさま
 私も司馬遼は「坂の上の雲」が一番好きです(^^)

☆kinkinさま
 三笠、私、まだ一度も訪れていないのです(´・ω・`)

☆ちょいのりさま
 私心なき人が現れてほしいですね(´・ω・`)
by ワンモア (2017-05-30 03:01) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。