SSブログ

技術者たちの冒険と革新の戦闘機、二式戦「鍾馗」の活躍


二式戦.jpg
今回は二式戦「鍾馗」の話です。
VS9.JPG


 エフトイズからVSシリーズの第9弾が発売予定です。日本の二式戦「鍾馗」とアメリカのカーチスP-40。今回はこの二式戦「鍾馗」の話を。

◆格闘戦重視の思想から抜け出そうとした革新的戦闘機

 日本の戦闘機といえば、零戦に代表されるように格闘戦が最重視。ひらりひらりと敵機の機銃攻撃をかわし、後ろに回り込んで撃墜する。どっちが相手の後ろに回るかという、いわばドックファイトですね。

m_Cap20414-3a8eb.jpg


 「戦闘機は格闘戦こそ至高」。このような考え方が日本のパイロットたちには信念のようになって広がっていました。なので、続々と開発される戦闘機もテストパイロットたちからすれば、いかに運動性能が優れているかという点を見られます。それは海軍の零戦しかり、陸軍の一式戦「隼」しかりです。
 なので、後継機の開発も以前の戦闘機たちよりも格闘性能が落ちてしまう訳にはいきません。より早く、より重武装であり、より強力なエンジンを搭載する流れにも関わらず・・・です。九六式艦戦→零戦、九七式戦→隼の開発は至極、難航することになります。

九六式艦戦&九七式戦.jpg


 
 しかし、世界の開発の流れは、複葉機時代から生まれた格闘戦重視から抜け出し始め、強力なエンジン馬力を充分に活用した、加速力、上昇力、強力な武装、そしてこれらの性能を活用した一撃離脱戦法へと動いて行きます。

m_Cap20413.jpg

◆「隼」の保険として開発された「鍾馗」

 当然、日本の技術者たちはもちろんのこと、一部の軍部指導者やパイロットたちもこの一撃離脱戦法を活かせる戦闘機を開発したいという願いはありました。
 そこで、1937年あたりから、当時の陸軍は従来通り格闘性能を重視した「軽戦」、速度重視で重武装の「重戦」、そして長距離の「複座戦闘機」の3種を研究・開発しようとしていたのです。しかし、重戦の経験の浅さと開発の難航、パイロットたちからの根強い抵抗感などから、重戦の開発は思うように進まず、結局のところ後継機は従来通りの格闘性能重視の軽戦が主流になっていきます。
 九七式戦の正統な後継機として「隼」が開発されている裏で、重戦の二式戦「鍾馗」の開発は、隼が不採用になった時の保険、研究機としての側面が強い機体となりました。
 この「主流ではない」「注目されない」ということは、逆に言えば、自分たちの思うままにできるということでもあります。色々と注文を付けられて実用化が難航していた一式戦「隼」に比べ、特に注文もこない二式戦「鍾馗」は、その分、技術者たちの新技術や新構想を続々と盛り込むことができました。
 後に
「日本の宇宙開発の父」として有名な糸川英夫技師によると「自分で最高の傑作だと思っているのは「隼」の次の「鍾馗」である。」と戦後の著書に記しているそうで。時として、制約に縛られず、自由にやらせるということも重要なんですね。
鍾馗.JPG
整備学校での授業風景

 例えば、日本の戦闘機としては初の防弾鋼板(総重量60kg)、防火タンク、運動性能を上げるための蝶形空戦フラップ、射撃の安定性を高めるための特徴的な垂直尾翼、頑丈な急降下制限速度(零戦が650km/hに対し、850km/h以上)など、当時の日本の戦闘機としては異色な存在であったといえます。


◆重戦のドイツに後押しされる

 さて、こうして原型の第1号機の初飛行が昭和15年の夏に出来上がります。最大速度が予想より低く、なおかつ着陸速度が高いので使い物にならないのではないかという悲観論も出ましたが、1年近い改良を繰り返し、コンディションの良い状態では626km/hという速度も記録するようになります。
 しかし、大きなエンジンのために前方の視界も悪く、着陸速度も高いことから、
軽快な格闘戦能力を理想とする多くの古参操縦者からは相変わらずの不評を被ってます。
 そんな折に、ドイツから高速一撃離脱戦法のBf109E戦闘機がパイロットと共に来日してきました。模擬空戦や比較テストの結果、なんと、総合性能はドイツの主力戦闘機Bf109Eを上回る結果となりました。

 欧米戦闘機に充分対抗できる戦闘機としてこの鍾馗が位置付けられることになったのです。加えて、テストパイロットとして来日してきたヴィルヘルム・シュテーアは鍾馗にも試乗し、「日本のパイロットが全員これ(鍾馗)を乗りこなすことが出来たら、日本空軍は世界一になる」とまで発言しています。この点、戦後のアメリカで「急降下性能ろ上昇力が傑出した、迎撃戦闘機としては日本機で最も高い性能を保持した機体である」と最高の評価を受けている点で似ていますね。
 自国の評判が悪かった鍾馗は、他国から太鼓判を押されることになり、実用化に向けて大きく前進することになりました。凝り固まった既成概念は外部から壊してもらわないと改革が進まない良い例だと思います。


Bf109日本.JPG

来日したBf109E。模型化もされています。

 
鍾馗の活躍ですが、増加試作機を部隊とした、独立飛行44中隊(愛称かわせみ部隊、新選組)が太平洋戦争緒戦の南方作戦に従事したのですが、航続距離の短さから、陸軍主力の「隼」ほど活躍ができませんでした。
 鍾馗がその性能を発揮できたのは、航続距離があまり問題にならない場面、守戦に入った本国防衛戦になってからです。この点、迎撃戦闘機として成果を発揮したBf109とも似ていますね。後継機の四式戦闘機「疾風」と共に迎撃任務には最適な機体となりました。その活躍に関しましては別の機会にしたいと思います。
鍾馗_02.jpg
ずんぐりむっくりしたそのスタイルは日本機の中では異色ですね。



<今日の成田>
 知人からもらった野菜の山を見ていたら、前から一度やってみたかった思いがふつふつと・・・。そう、箱いっぱいに彩り豊かな野菜を揃えてみたかったのです。
野菜_02.jpg
 道の駅やスーパー、農家の知り合いと数日をかけて揃えてみました。
 アスパラ、もろこし、スペイン産のニンニク、葉のついた人参・・・
野菜.jpg
常にこの位常備されていると良いですねぇ。
ふと、手にとった野菜で「今日は何を作ろうかな」なんてね。

贅沢ですな。
天ぷら.jpg
人参の葉っぱの天ぷらは、ほどよい苦味があって美味しゅうございました。
とはいえ、一人で食べるには限度があります。
ちょうど社員の誕生日と餞別もかねて、みんなにおすそ分けしました。
こんな記事もどうぞ

来たよ(29)  コメント(6)  [編集]
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 29

コメント 6

横 濱男

野菜がイッパイでいいですね。
焼き茄子、ジャガは塩茹で、タマネギはオニオンスライスで食べたいです。
面倒なときは野菜炒めになりますが。(^▽^)
by 横 濱男 (2018-05-09 19:56) 

johncomeback

「おすそ分け」喜ばれたでしょうね。
若い頃は海老や穴子の天ぷらが大好きでしたが、
最近は野菜の天ぷらが好きになりました。
by johncomeback (2018-05-09 21:43) 

caveruna

こんなに野菜があったら、まずは飾って眺めたい(笑)
木箱なんかに入れてオシャレに~などとね♪
by caveruna (2018-05-10 16:46) 

ロートレー

一撃離脱戦法への切り替えが、南洋に展開していた歴戦の戦闘機乗りにはなかなか受け入れられなかったんですね~
もっと早く一撃離脱戦法にシフトしていたらと思ってしまいます。
by ロートレー (2018-05-12 08:19) 

ワンモア

☆横 濱男さま
 私は電子レンジで温野菜ですかね(笑)楽ちん。
☆johncomebackさま
 それが、意外なことに反応がありませんでした・・・・。
 どうしたら良いのか分からなかったかもしれません。
☆caverunaさま
 木箱かぁ、それいいなぁ。いつもこの位、常備できていたら最高ですよね。
☆ロートレーさま
 過去の成功体験は未来へのチャレンジを妨害する良い例かなと思ってます(自分への戒めも)
by ワンモア (2018-05-14 21:38) 

ys_oota

注目されないが故に好き勝手出来る!分かる!分かるわー
by ys_oota (2018-05-15 17:06) 

Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。