SSブログ

翼のカタチ〜翼の取り付け方。高翼・中翼・低翼の違い

Cap 70 のコピー 2.jpg

 飛行機の翼を胴体のどこに取り付けるか・・・。現在はコンピューター解析などで、基礎設計から詳細なデザインまで決まってしまう翼のカタチ。これも設計者の才能が光る腕の見せ所でもあったんですけど、今はそれほどでもなくなったのかも。
 今回は、翼と胴体の取り付け位置に関して、それぞれの特性とメリット・デメリットがありますのでご紹介。


◆低翼機〜WWⅡの戦闘機や現在の旅客機に多いスタイル260px-Monoplane_low.svg.png

 第二次大戦時のレシプロ戦闘機に多いスタイルです。というか、ほとんどがこのスタイルでした。
 低翼機になった
主な理由ですが、主翼に降着装置が取り付けられることが多かったことによります。
 中翼機だと、主脚が長くなるので重量がかさむことになり、構造上も不利なのです。

 元々水上機として開発された日本の「紫電」も地上用にする際に、中翼から低翼に改造しています。

紫電&紫電改.jpg
(上)水上戦闘機「強風」を陸上用に再設計した「紫電」
(下)「紫電」の中翼を低翼にし、完全に地上戦闘機に改修した「紫電改」


 また、安定性は高翼機に較べて悪いのですが、それは、運動性とのトレードオフの関係にあるので、戦闘機には最適のスタイルであったといえます。 

 デメリットは、胴体と翼の取り付け部に生じる空気抵抗なのですが、これは、「フィレット」なるものを付けて空気抵抗を抑える努力をしています。
↓これです↓

フィレット_01.jpg
YS-11のフィレット(『航空工学入門』日本航空整備協会)

フィレット.jpg
九七式艦攻と瑞雲のフィレット


 日本機が他国機に較べて美しく優雅に見えるのは、このフィレットが大きいからと私はみています^^。気にしない国はあまり気にしていません(笑)


 現在の旅客機の主流はこの低翼スタイルですが、これは、構造の強い部所の上に乗客が乗ることになるので、万が一の際にも安全性が高まるということもあります(高翼スタイルは胴体が潰されやすい)。また、エンジンが翼の下に来るので、乗客に対しての騒音の遮断効果も期待できるのです。

Airbus_A380.jpg
エアバスA380



◆中翼機
〜理想形だけど色々と問題も。

260px-Monoplane_middle.svg.png 中翼は空気抵抗が最も小さい理想のカタチともいえます。
 第二次大戦機では、主脚が長くなるので、あまり採用はされませんでしたが、戦後の初期の超音速機などはこのスタイルが多くなりました。
 その理由ですが、高速を求めて主翼がかなり薄くなり、翼内に降着装置が格納出来なくなったため、逆に主脚の長さの問題がなくなったというものあります。

1280px-Lockheed_XF-104_060928-F-1234S-001.jpg
手を切るくらい薄い主翼のF-104

Su-7.jpg
スホーイSu-7 綺麗な中翼スタイルですね。

 中翼機のデメリットですが、胴体の中央から翼が出るため、低翼や高翼のような一体成型は不可能ですので、構造上複雑になります。


◆高翼機260px-Monoplane_high.svg.png
 現在の軍用機に多いスタイルです。安定性があるのでそのままでは格闘性能的には不向きですが、主翼が高いことから、地面との間に大きな空間が確保されるのが最大のメリットになっています。

Sukhoi_Su-25,_Russia_-_Air_Force_AN2192992.jpg
Su-25〜高翼機は、翼下に色々と装備しやすいのです。コルセアⅡ.jpg
高翼機のA-7コルセアⅡ
McDonnell_Douglas_F-15C_Eagle,_USA_-_Air_Force_AN0812786.jpg
F-15なども高翼スタイルです。


 何故安定性が出るかというと、揚力が生まれる翼の下に胴体が来るので、重心が低くなり、安定性が高くなるからなんですね。ちょうど落下傘のように高い位置で吊ると姿勢が水平になろうとするのと同じです。これを自立安定性といいます。
 なので、練習機などはこの高翼スタイルが多いです。低翼機はこの逆で、主翼の上に胴体が来ますので重心が高い→安定性が悪い→運動性が高い(回転しやすい)という図式になります。
 なお、戦闘機で運動性が悪いのは不都合ですので、翼を下向きにして下半角をつけるという工夫がされていますが、この話はまた後で。

 高翼が主流になったもう一つの要因ですが、超音速飛行の場合の主翼から発生する後流の問題があります。低翼や中翼の場合、大抵は水平尾翼が高い位置に来ますが、迎え角をとった場合に主翼の後流が水平尾翼に悪影響を与えることが分かりました。

Mig-25位置.jpg
MiG-25 水平尾翼が主翼より低い設計

 

 高翼スタイルだと、増槽(燃料タンク)や大型の爆弾やミサイルなどの武装も翼の下に吊るしやすいですし、輸送機だと翼が邪魔にならないので荷物の出し入れもしやすいというメリットもあります。
 また、海面からもエンジンが離れることから水上機、水上艇はほぼこのスタイルになります。

71BE5Adrp4L._SL1500_ copy.jpg
海面からエンジンを離すスタイルのUS-2

 デメリットは、胴体とエンジンが並びますので旅客機の場合は、エンジンの騒音を翼で遮ることができません。なので、民間機や搭乗者の快適性を求める大型旅客機では、余り用いられていません。

上翼.jpg
アイランドエア DHC-8 シリーズ100
小型、中型旅客機でプロペラ機などでは高翼スタイルが多いですね。


 高翼機より翼をもっと高くつけた場合はパラソル翼機と呼ばれます。初期の頃の偵察機や飛行艇に見られます。

九七式飛行艇_01.jpg
パラソル翼の代表例〜九七式飛行艇


◆胴体がない全翼機

 このように、色々な事情があって翼の取り付け位置が決まるのですが、胴体と翼の間に生じる空気抵抗も馬鹿にできません。段差がなるべくないのが望ましいのですが、主翼、胴体、垂直尾翼、水平尾翼などの様々な構成要素が、重量の増加と空気抵抗の増大を生むことになるのです。
 そこで、いっそ主翼のみで構成する「全翼機」を開発できないかという発想が生まれました。有名なのはドイツのホルテンHo229、XB-35などですが、完全な実用機として成功したものはB-2しかありません。

USAF_B-2_Spirit copy.jpg
世界で一番高い飛行機 B-2


 これのメリットは、空気抵抗、軽量化、ステルス性、地面効果による短距離離陸など。逆にデメリットが、安定性と設計の難しさといえます。また離陸は地面効果があって短距離離陸が可能ですが、着陸時はそれが逆にオーバーランしやすいといえます。


◆ブレンデッドウィングボディ
(Blended Wing Body)

 これは全翼機と同じような発想から生まれた形状の一種ですが、全翼機まではいかなくても、胴体と翼をなめらかにつなぐことで空気抵抗の低減を図ったものです。
 この効果として、高い揚力比、騒音の低減、胴体が幅広くなるので、内部空間が広くなるメリットがあります。

F-16_On_Tarmac.jpg
F-16〜胴体と翼がなめらかな一体成型です

 ブレンデッドウイングボディは、次世代の輸送機や旅客機などにも取り入れられる方向で勧められています。これからの飛行機のデザインの主流になるかもしれませんね。
ED06-0198-62 copy.jpg
実験機X-48B
1392912614680 copy.jpg
将来の旅客機想像図

lockheedmartin Air Mobility


 

 このように、翼の取り付け位置はエンジンの種類や用途、目的によって変わってきましたが、こういう難しさと苦労の歴史があるからヒコーキは面白いともいえますね。

 翼の形というよりも、取り付け位置の話になりましたが、これもまた、「翼のカタチ」ということで・・・^^;
お付き合いくださってありがとうございました。

<関連記事>
→全翼機にかけた情熱その1〜ホルテン兄弟の夢〜
→全翼機にかけた情熱その2〜ジャック・ノースロップの夢


1/72 02163 川西 H6K5 九七式大型飛行艇 23型 ″魚雷搭載機″

新品価格
¥3,110から
(2016/6/21 09:26時点)


1/48 川西 N1K1-Ja 局地戦闘機 紫電 11型甲 横須賀航空隊

新品価格
¥2,300から
(2016/6/21 10:33時点)


1/144 航空機 海上自衛隊 救難飛行艇 US-2 プラモデル

新品価格
¥2,820から
(2016/6/21 10:34時点)


こんな記事もどうぞ

来たよ(45)  コメント(4)  トラックバック(0)  [編集]

nice! 45

コメント 4

johncomeback

今回も分かり易く、為になりました(^^)
by johncomeback (2016-06-21 19:59) 

タイド☆マン

私の好きな F-4と F-14 は下翼 上翼なんですね
話は変わりますが YS-11の画の 「 ナセル 」 ってなんですか ?
by タイド☆マン (2016-06-21 21:33) 

ワンモア

★johncomebackさま
 お付き合いくださってありがとうございます^^

★タイド☆マンさま
 ファントムは確かに低翼ですね。
 ナセル(エンジンナセル)とは、エンジンカバーとそれに付随する整形覆いなどの全体のカバー系です。
 ジェットエンジンを吊り下げたりする機体では、エンジンポッドともいいます。
 カウルとかフェアリングとはちょっと違いがありますね。
by ワンモア (2016-06-21 22:48) 

ロートレー

大戦末期の最強防空戦闘機「紫電改」のルーツは,水上機だったのですか~
知りませんでした。
by ロートレー (2016-06-23 22:34) 

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 1/144ヒコーキ工房 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。